あなたのイチオシ苺ブランドはありますか?
イチゴが美味しい時期ですね。chuckyです。
実はイチゴの産地が近いこともあり、いろんな種類のイチゴを食べる機会に恵まれております。
というわけで、最近食べたイチゴの食べ比べセレクションをお届けしまーす。
超! 大きなイチゴ
キングベリー
名前だけは聞いていた大粒のイチゴです。
何かと比べた写真を撮っておけば良かったんですけど、忘れちゃいました☆ ごめんなさい♪
言葉で説明すると、普通サイズの3倍くらいの大きさです。
1粒がピンポン玉や500円玉より遥かに大きい!
私は手が小さいので1〜2つくらいしか乗りませんでした。本当にすっごく大きくて食べごたえがあります。
味の方は、いただいたのが2月末だったこともあって、そんなに甘みはなし。甘酸っぱい系の味わいで身がどっしりしていました。
あんまり美味しくないスカスカのイチゴと違って、身がみつちりどっしり系なので、かなり食べた感があります。1粒で大満足! って感じ。
毎食後に1粒ずつ食べてなんとか消化しました。というのも、ご飯のあとだと1粒食べるのが限界なんです。朝ごはんにもしていましたが、飲み物+イチゴ1粒でもう満足! といった具合。
大きなイチゴを思う存分楽しめる1品ですね。
ちなみにいただきものなので、お値段はわかりません。というか、怖くて調べられない!!!
自分で食べるというより、贈答用って感じですね。見た目のインパクトもあり、もらったり送ったりするイチゴにピッタリです。
これを選んだら間違い無し!?
あきひめ 静岡県産
とちおとめと並んで有名なイチゴの品種、章姫。
今回買った章姫は細身な感じでした。コロンと丸いサイズも見たような気がしますが、もしかしたらこの細身が章姫の特徴なのかもしれません。
全然詳しくなくてごめんなさい。
イチゴは3〜4月が本来の旬。
というわけで、3月下旬〜4月頭の今時期はイチゴが最高に甘くて美味しい時期なのです!!!!
というわけで、今回買ったこの章姫もめっちゃくちゃ甘くて美味しかったです。
酸味はほぼなし、爽やかな甘さが口の中にふわーっと広がります。
果肉は少し柔らかめ。優しく持たないと少し潰れてしまいます。
香りもしっかりありました! 甘いイチゴの香りがふわふわと柔らかく香ってきて、袋に入れていても顔を近づけるとイチゴのいい香りが漂ってきたのです。
なんとなくのイメージですが、章姫は甘さが強くてハズレがないなぁといった印象。食べ慣れているのもあるかもしれませんが、品種に迷ったら章姫かなって感じですね。
粒もしっかり揃った一級品。ごちそうさまでした。
真っ赤で甘い実力派!
紅ほっぺ
えー、ごめんなさい。写真なしですwww
撮り忘れた。撮り忘れたというよりあんまりにも美味しいので写真を取る前に食べ終わるということが数回。
あ き ら め ま し た。
実は今年始めて紅ほっぺを食べたのですが、美味しいですね!!!
ヘタの下までまっかっか。紅ほっぺの名前にふさわしい赤さです。
そして何と言っても甘さが最高。
上品な甘さなんだけど控えめでなく、ザ・イチゴ! な美味しさのある甘さでした。めちゃうま〜♪
実は比較的硬めでしたが、これは品によるのかな? もしかしたら柔らかいものもあるかもしれません。
章姫に比べて香りは少し控えめ。なので、食べるまで甘いとは思いませんでした。
ですので、イチゴの衝撃的な甘さに出会いたいなら、こちらの紅ほっぺを食べることをおすすめします。
ものすごくハマってしまいまして、ここ数週間は毎週紅ほっぺを買って食べていました。
今週は偶然、章姫がお安くあったので、たまにはと思って買ってみた次第ですが、次はまた紅ほっぺが食べたいなぁ。
4月のイチゴはもーっと甘くて美味しいので、楽しみです。
イチゴの旬は春
だいたいクリスマス時期から市場に出回るイチゴですが、本来の旬は春です。
だいたい2月下旬〜4月中旬くらい。
個人的に一番甘くて美味しいと思うのは4月に入ってから。
熟してすこーし柔らかくなってはいますが、甘みが段違いなんです。
そして最高に美味しいイチゴを食べるもう一つのポイントは
朝採り
であること。
イチゴは採れたてがいっちばん美味しいのです。
だから収穫したその日に店頭に並ぶイチゴが一番美味しいのです。
いちご狩りなんかもいいですね♪
ですので、パッケージに「朝採り」と書かれていたり、ポップに「今朝収穫しました」と書かれているイチゴを狙いましょう。
最高においしいはずです。
私もキングベリー以外のイチゴはおんさい広場的なところで買っています。
収穫してからあまり間をおかずに店頭に置かれている(はず)ので、美味しいイチゴを食べたいときはスーパーもいいですけど、なるべく道の駅とかで買いましょう。感動しますよ。
以上、今日は美味しいイチゴレポでした。